認知行動療法(CBT)については、狭義と広義の2つの意味があるようです。
- 狭義CBT
- ベック博士に由来する認知再構成法(CR)。カラム法とも。自分の感情の背後にある自動思考に気づき、「認知の歪み」を修正してゆくというもの。
- 広義CBT
- 実証的に効果が確かめられた心理療法の総称。
実証的に検証してゆくというのはCBTの1つの方針ではあったのですが、それがCBTの定義にすり替えてしまうのはちょっとどうかなと思います。
この広義CBTを認知行動療法の定義にしてしまうと、CBT派が批判してきた人間性アプローチや精神分析系の心理療法で昔から行われていた手法であっても、実験手続きで効果が実証されたとたんに「あ、それも認知行動療法です」として手柄を横取りできてしまいます。
広義CBTは手法の名称ではなくて、本来は主義の名称だろうと思います。「統計的効果検証主義」とかですね。
※実際のところ、広義CBTには「統計検証された統合アプローチ」から「認知修正志向が強い統合アプローチ」まで、いろいろあるようです。
また、かつて性暴力被害者やパーソナリティ障害などに狭義CBTを適用して上手くいかなかったケースがありましたが、後々の広義CBT(狭義CBTの考えを含むけど、全く違う本質も含む統合手法)でそれらをカバーできてしまうと、狭義CBTが広義CBTにすり替わって、常に「やっぱりやっぱり認知行動療法が正しい」という不公平な認識になってしまう懸念もあります。
「狭義CBT+力動アプローチ」が上手くいったときも「力動アプローチが見直された」とは言わず、「狭義CBT+人間性アプローチ」が上手くいったときも「人間性アプローチが見直された」とは言わず、常に「最新のCBTが成果を出している」と言われることになります。本来は「実証主義に基づく統合アプローチ」と言うべきところかもしれません。
統合アプローチの通なら、「狭義CBT+マインドフルネス」がCBTぽい名称になっていないのは何故なのか考えてみると面白いかもしれません。
広義CBTの共通点として「認知の変化」を挙げることも出来ますが、ロジャーズの変容でも認知は変化しますし、ゲシュタルト療法の図地反転でも、力動アプローチの修正感情体験でも、交流分析の脚本なんとかでも、愛着アプローチの安定化でも認知は変化します。
むしろ認知とは、かつての行動主義(認知行動療法の先祖?)が否定してきたものの総称ではないでしょうか。
逆にやろうと思えば、「クライアントの主体性を尊重するものは全て広義クライアント中心療法である」と定め、ほとんどの統合アプローチをクライアント中心療法の派生形であると再定義しちゃうことも出来るでしよう。
狭義CBT自体は有用ですし、広義CBTに含まれる手法にもそれ自体に悪意はないでしょう。実証研究も有意義です。ですが、優劣を主張して他流を否定する文章においては、言葉のすり替えが起きてしまっていることには注意したほうがよろしいかと思います。
また、狭義CBTと広義CBTのすり替えは、異なる療法の混同ではなくて、「療法」と「療法の総称」の混同(システム論ではメンバーとクラスの混同)です。それはコミュニケーション学派などでも問題解決を妨げるものと指摘されています。
科学主義の弱点は、観察者自身を含むシステムを俯瞰できないことにあるかと思います。