ダイバーシティへの2種類のアプローチ
- By: クィアな心理セラピスト Kojun
- カテゴリー: 多様性・SOGIE
- Tags: SOGIE, 多様性

LGBTQ・ダイバーシティに関する世の動きをみていて思うこと。「緊急的な差別対策」と「本当のダイバーシティ推進(多様性の受容れ)」は、別の活動ではないかと。つまり、ダイバーシティには、2つのアプローチが存在していると思います。
1つは、「LGBTは異常ではない」と啓蒙するアプローチがあります。そのために、科学的に「性的指向は脳の反応であって人格や嗜好ではない」ことを示したり、LGBT当事者が左利きや血液AB型の人と同じくらいの数がいると示したり、同性愛は先天的だと教えたりします。
人間は「変なもの(知らないもの、理解できないもの)を恐れる」という心理をもちます。それが「気持ち悪い」の正体だったりします。そして、恐れを抑圧する(隠す)と、否定・攻撃をします。それが差別の正体だったりします。
この差別という現象を防ぐために有効なのが、「それは変ではない」と啓蒙することですね。
殺人まで起きる実情を考えると、このアプローチは必要なものと言えるでしょう。
しかしながら、「人権」や「本当のダイバーシティ・多様性」の観点からは、「変なものを恐れて、攻撃する」ことをやめるレッスンが必要です。そうしなければ、「変ではありません」に該当しなかった人たちは、さらに差別に晒され続けることになります。
「先天的なんだから、わがままとは違うよ」と教えれば、後天的な人は差別されてよいことになります。
「同性愛はフェロモン反応(生理的なもの)であって、それは嗜好ではない」と教えれば、嗜好としての同性愛者やトランスジェンダーを愛するパートナーは差別されてよいことになります。
※たとえば、ご自身の身体に概観を損ねる傷があり、そのコンプレックスを克服した成長の結果、性交渉の相手に対しても身体特徴で選別しない精神をもつに至った人がいます。すなわち、その男性は「男性の体をもつ女性」(ある種のトランスジェンダー)を抱きます。精神的には問題がないどころか、とても人に優しい人間だったりします。変である理由は様々です。
「LBGTは20人に1人以上いる。だから異常ではない」と教えれば、もっと稀なマイノリティは差別してよいことになります。
実際に、異常ではないと社会的に認めらた元マイノリティが、他の種類のマイノリティを差別する現象はよくみられます。(なりたくなかった自分像を攻撃します。聞こえてくるキーワードは「あんなのと一緒にするな」です)
ですので、人権、多様性と言うのであれば、「変なものは否定・攻撃してもよい」というルールを手放す必要があります。これがもう1つのアプローチです。
2つのアプローチをまとめると。
- LGBTは変ではないと教える(「変なものは否定・攻撃してもよい」というルールは残す)
- 「変なものは否定・攻撃してもよい」というルールを手放す
前者は早く効果が出るので、応急処置。社会にとってはレッスン1です。
後者は時間のかかる根本対策。社会にとってはレッスン2ですね。
学校教員向けリーフレットなどの内容はレッスン1が中心のようです。国連が人権問題として扱っているのは、レッスン2ですね。
最新記事 by クィアな心理セラピスト Kojun (全て見る)
- 心理セラピストの探す視点 - 2021-03-04
- 2021-03-02 このサイトの今後の執筆予定について - 2021-03-02
- 心理療法の浅い、深いの選択例 - 2021-02-28