- 2018-12-14
「過去指向の罠」と「未来指向の罠」を超える
「過去をほじくりまわす」だけのカウンセリングは、自分が不幸である理由がわかるだけです。人生で起きるできごとを、過去のことによって解釈しながら生きるという制約を背負ってしまいます。これを「(間違った)原因論(過去指向)の罠」と呼んでいます。 「過去をないことにする」カウンセリングもあります。「原因論( […]
「過去をほじくりまわす」だけのカウンセリングは、自分が不幸である理由がわかるだけです。人生で起きるできごとを、過去のことによって解釈しながら生きるという制約を背負ってしまいます。これを「(間違った)原因論(過去指向)の罠」と呼んでいます。 「過去をないことにする」カウンセリングもあります。「原因論( […]
私のセラピスト観を神話風に書いてみます。 ・・・ 一度も自分を生きたことがない人が、道徳だの倫理だの言って、罪なき人々を叩く。 怖れに負けて人を叩く。人を叩くことに人生を捧げる。 人の道を説くということは、特定の道を外れた者を人間扱いしないという宣言。 叩かれた人を人間扱いする。それは自分を生きた人 […]
ワークショップや講座の中で、大切なことに触れて涙を流す人もいますよね。私主催のワークショップでは、ティッシュを差し出すとか、肩に手をのせるなどは禁止です。 泣いてる人を見て、慰めるのはやめようよ。泣いてる人を見たら、尊敬しようよ。泣いてる人は、あなたが良い人になるための機会ではない。泣いてる人は、生 […]
間違える怖さを克服できないなら、セラピストはできない。 「一度も失敗したことがない」とか、「クライアントから不満を言われたことはない」と言う人は、ちょっと恐いと思う。 たまには「あなたのせいで傷つきました」くらい言われますよ。そこで、「ちがう、私は悪くないっ」ってやってる暇はない。 あるいは、クライ […]
アンダーグランドの魅力は、説教のない世界。「するな」とか「しなよ」とかがない。セリフとしてはあるけど、冗談。それが冗談になるのは、人を正すことができるとは考えていないから。 マツコさんみたいなのが説教してくれる店は、周辺の観光地であって、アンダーグランドではない。 説教される心配なく、正される心配な […]
人間の多様性についても、ブログ記事に書いてゆこうかなと思っています。 以前は、マイノリティ(少数派)として扱われていた分野が、ダイバーシティ(多様性)と捉えられるようになってきました。 たとえば、身体障害では、テクノロジーやユニバーサルデザインによって、以前は障害だったものが今後は障害ではなくなって […]
一連のグループセッションを終えました。ご協力方々や参加者のおかげさまで、大変もりあがりました。 グループセッションで、よく一部の参加者が言われること。「心を開きたい、自分を開示してみたい、でも抵抗もある。でも、今回は大丈夫な予感がして来てみた」 何を話すか話さないか、ご自身で判断していただいています […]
ずいぶん以前ですが、愛着スタイルの問題の扱い方を調べていたことがありました。 ※「愛着障害」という言葉が普及しましたが、私は「障害」という言葉をあまりお勧めしていません。説明する必要があるときは、「愛着スタイル」「愛着不安定」と言ったりしています。 基本的な心理セラピーの方法は、当時すでに確立されて […]
聖路加国際病院 St. Luke’s International Hospitalにて開催された「医療・心理職者のためのマインドフルネス研修会 Mindfulness for Mind-Body Medicine」に参加しました。 世界的にも有名なマインドフルネスの一人者であるティクナッ […]
港区麻布で、PTSD(トラウマ)即時治療のシンポジウムに参加しました。 「即時」とは、「速い」ではなく、「時に即した」という意味だそうで、応急のときは応急、安定させるときは安定の方法を。 このシンポジウムは私のような個人で活動するセラピストでも門前払いされず、主催の教授方々も謙虚。身体反応を測定する […]
知識を得るより難しいこと ○○メソッドとか、○○心理学とかを学んだ人が、いかにそれが素晴らしいかを話しています。そんな知識は数日で学べます。 臨床心理の勉強というものは……知るために、2、3日。知ったことから脱出するために、半年かかる。 理論を捨てる第一人者たち あるトラウマ治療の第一人者は、心理専 […]
幸せを諦めそうになるとき、こんなふうに考えていませんか? 「人生は辛いことだらけだ。それらはとても無くなりそうにない。だから幸せになるはずない」と。 辛いことが無くなるまで、幸せは来ないのでしょうか。 また、辛いことがなくなれば、幸せになれるのでしょうか。 そういえば、「辛い」と「幸せ」は字が似てま […]
出会う人に、何のしがらみもなく、最初で最後に一言だけ言うとしたら、どんな言葉を選びますか? 座右の名とか好きな言葉のシェアではなくて、自分が人にかける言葉です。 私はこんな言葉が思い浮かびました。 「あなたは生きる、自分を生きる」 自分が生きることに許可が出ていない人は意外に多くいます。誰かに認めら […]
よく言われることに、こういうのがあります。 「カウンセリングやセラピーはマイナスからゼロへを支援する、コーチングやメンタルトレーニングはゼロ以上からさらなるプラスへを支援することである」 これに違和感を感じるという人が私の知人には多いです。私も同感です。 何かを解決しようとしている人、困難を乗り越え […]
- protected -