心理セラピストの映画案内
映画は人の成長や克服を描いています。心理セラピー(心理療法)もまた、そのプロセスを短時間/短期間で支援するものです。従いまして、よく似ています。 心理セラピストと一緒に映画を観てみましょう。
- 2023-02-06
心理セラピストが読み解く、映画『夢』(黒澤明)
今回は黒澤明監督の映画『夢』を観てみたいと思います。 自然破壊への警鐘のようなオムニバス形式の映画です。そのテーマの意図はすっ飛ばして、心理セラピストならではの視点で案内してみたいと思います。 見どころ1:トラウマの外在化 戦後日本に帰還した中隊長が戦死した部下たちの亡霊と出会うお話です。 この中で […]
- 2021-06-09
映画『ある少年の告白』を心理セラピストが観た
主人公の少年が同性愛者を矯正する「救済プログラム」に参加させられた実話を元にした映画です。この矯正セラピー(コンバージョンセラピー)は今でも行われているそうです。 映画『ある少年の告白』オフィシャルサイト あらすじ 牧師の息子であるゲイの少年が救済プログラム(ゲイであることをやめさせる心理セラピーも […]
- 2021-06-05
カウンセラーに話を聴いてもらえないと思ったら
心に課題をもつ人が「カウンセラーに話を聴いてもらえない」と言っていたら、私は「おしい!」と思うことが多いです。 それは自己メンタライジングへの機会 「話を聴いてほしい」「聴いてもらえなくて、私は・・・だ」と言えるまで、あと一歩です。自己メンタライジングの可能性が開けたということかもしれないのです。 […]
- 2017-11-01
『英雄の旅』と『心の知能』
人生の法則 – 『英雄の旅』理論とインナーゲーム 神話学者ジョーゼフ・キャンベルは古今東西の伝承や物語を調べ、それらに共通のパターンがあることを発見しました。これを「ヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)」と呼びます。人の成長の過程には一定の法則があり、物語はそれを応援するための古来からの知 […]
- 2016-08-25
ドキュメンタリー映画『happy -しあわせを探すあなたへ』
「自分にとっての幸せ」について思いをはせるためのドキュメンタリー映画を紹介します。 みどころ1 消えていた記憶 カウンセリングや日常の中で、人が自分の記憶をどんどん消してゆくということがあります。無意識に何かから目をそらしているときに起こります。 そして、目をそらすことをやめたとき、世界が変わり、可 […]
- 2015-09-24
心理セラピストが読み解く、映画『おおかみこどもの雨と雪』
今回の映画は『おおかみこどもの雨と雪』です。 あらすじ オオカミ人間(?)の父と人間の母の間に生まれた少女雪ちゃんと少年雨くんの成長の物語です。 みどころ:無条件の母性愛 今回紹介するみどころは1つだけです。 無条件に愛された経験が冒険を可能にする。 弟の少年雨くんに注目してみましょう。雨くんは成長 […]
- 2015-08-21
心理セラピストが読み解く、映画『クジラの島の少女』
映画は人の成長や克服を描いています。心理セラピー(心理療法)もまた、そのプロセスを支援するものです。従いまして、よく似ています。 心理セラピストと一緒に映画を観てみましょう。 今回の映画は『クジラの島の少女』です。 あらすじクジラと関わりの深いニュージーランドのマオリ一族。その族長一家に女の子が生ま […]
- 2015-08-06
心理セラピストが読み解く、映画『秘密の花園』
映画は人の成長や克服を描いています。心理セラピーもまた、そのプロセスを短時間/短期間で支援するものです。従いまして、よく似ています。癒しの体験を求めて、心理セラピストと一緒に映画を観てみましょう。 今回の映画は『秘密の花園』です。原作は児童文学です。 あらすじ 孤児となった少女メアリーが、叔父様の屋 […]
- 2015-06-11
映画『Girl Rising~私が決める、私の未来~』
今回はドキュメンタリー映画『Girl Rising ~私が決める、私の未来~』を紹介します。 途上国の子供の厳しい状況を、9人のドキュメンタリーで分かり易く紹介しています。 NPO活動の支援を求める目的の映画ではありますが、とても観る人のためになります。 同情や罪悪感に訴える構成ではないです。 見ど […]