「ゆるす」とは「ゆるさない」こと

被害体験のある人から「ゆるすってどういうことですか?」と訊かれることがよくあります。セラピストから「ゆるす」という危うい言葉は使わないのにです。

前提は「ゆるせない」苦しみ

セラピストが「ゆるせない」苦しみを知らなければ、その問いの意味すらわかりません。

ですから、支援者が答えても答えなくても、クライアントは分かってもらえなかったと支援トラウマを語るのでしょう。

「ゆるしましょう」というセラピーは上手くいかないと言われています。それはそうなのですが、「ゆるすってどういうことですか?」と問いたくなるということは、ゆるせないということによって苦しんでいるという感覚が当人にはあるということでしょう。

ですから、安易に「ゆるさなくていいんですよ」というのも、あまり意味がないと思います。

被害者支援団体の方からは、「ゆるせない」ものであるというのは第三者の勝手な想像であって、実は多くの被害者が「ゆるしたい」と思っていると聞いたことがあります。しかし、そこで安易に「ゆるせたらよいですね」というのも的外れでしょう。

「加害をゆるす」と「被害者がゆるす」は別のこととも言えるかもしれません。

そこで「ゆるさないと私は助からないような気がします。でもゆるせません。ゆるすってどういうことですか?」と尋ねるわけです。

だとすると、ゆるせないという苦しみから助かるとはどういうことかという問いですね。

その答えはもちろんその方が決めることです。

それはもちろん文脈次第で答えも変わるでしょう。臨床心理学が答えを出してはいけないのです。

ですが、セラピストの意見もあります。またひとつの答えを挙げてみましょう。

前回の視点 ~ ちゃんと怒れること

以前ブログに書いたのは、「ゆるす」ということは「怒らない」ということではない…でしたっけ。

つまり、「ゆるす」は「許可する」ではないのです。

そこで言いたかったのは、もしゆるすにしても、ちゃんと怒らないと許せないよってことです。そもそも、ゆるすかどうかは、ちゃんと怒ることができてからでないと決めることが出来ないわけです。

そこで、心理セラビーでは怒りの練習ともいえるワークをします。そこでは怒りは必ずしも攻撃ではないことを知ったりします。

今回の視点 ~ 選べるということ

さてさて、今回は少し異なる方向から見てみましょう。

それは被害体験がトラウマとなり、支配への抵抗力が弱まっているというお悩みの方の参考になるかもしれません。

「ゆるす」ということは「ゆるさない」ということ。

支配への抵抗力が弱まっているというのは、たとえば「理不尽な残業を断れない」とかですかね。

過去の被害ついて「ゆるせない」という病は、嫌々残業をしていることに相当するかもしれません。まあ、ピンとくる人だけ先を読んでください。

さてここで「ゆるせない」を病と呼ぶらからには、「ゆるす」ことを推奨しているのかというと、そうではありません。

ゆるすかどうかを選べるということを重視しています。

許すかどうかを倫理的に決めようとしているのではありません。心理セラピストは、世間の規範や倫理などはなく、その方の望みに応えようとしています。つまり、日常生活で困っている「支配される」を解決するのが目的です。

それは日常的なことまで繋がっているのです。日常を見れば、ご自身の答えが見つかるかもしれません。

上の例では「ゆるすかどうか選べる」というのは「残業するかどうかを選べる」ということを意味しています。

支配されるという病が解消した状態というのは、「残業しない」ではありません。「残業するかどうか選べる」です。これがKojun存在塾のテーマでもある「心の自由」です。そして、それが「支配される」がない状態です。

「残業しない」と「嫌々残業しない」とも言えるでしょうか。

もしあなたが該当するお悩みの持ち主なら、あなたが欲しいのは、「残業のない日」というよりも「心の自由」ではありませんか?

もしもその悩みが被害トラウマによるものだとすると、もしくは被害トラウマがその悩みの解決のレッスンになってくれるとすると、ゆるすかどうかの前に、「ゆるすこともゆるさないこともできる自分」を手に入れることはよい体験になるかもしれません。

「ゆるさないといけない」でなくて「ゆるすことを選ぶ」です。

「ゆるせない」ではなくて「ゆるさない」です。

その自由が手に入ることを「ゆるし」と呼んでよいかもしれません。

まとめ

つまり、「ゆるすってどういうことですか?」の、Kojunの本日の答えは「自由になること」です。

「ゆるせる」ということは、「ゆるさない」を手に入れることと表裏一体です。

嫌々ではない残業ができるということと、残業を断ることもできるということも表裏一体。

「ゆるせる」人は「ゆるさない」もできるので、残業の要求にすぐさま嫌の意思を表現できます。

「ゆるせない」人は「ゆるさざるをえない」ので、そ残業の要求に嫌を表明するタイミングを逸します。深層心理は、とっさに現れるので、タイミングを逸するというよう形で行動に現れます。

*

※当サイトの記事には独自の意見や枠組みが含まれます。また、全てのケースに当てはまるものでもありません。ご自身の判断と責任においてご活用ください。
※プライバシー保護優先のため、当サイトの事例は原則として複数の情報を参考に一般化/再構成した仮想事例です。

\(^o^)/

- protected -