【対処法】反論して言い負かしたくなる
- By: 心理セラピスト Kojun
- カテゴリー: 人間関係, 心のトラブル対処法
- Tags: 人間関係, 内なる安全基地

人の話したことに対して、反論したくなったり、言い負かしたくなったりする性質が強いと、体力も精神も人間関係も消耗します。
たとえば、知人から何かアドバイスを受けて、それを実行したくないとき。猛烈に反論してしまう。
たとえば、誰かが言った意見が自分の考えと違っていたとき、言い負かしたくなってしまう。
もしそうなら、こんなことを意識してみるとよいかもしれません。
境界線をしっかり持つ
境界線というのは、対人的な国境のようなもので、「ここより内側わ私個人の領域です。私の許可なく何人たりとも侵入できません」という境目のことです。
「○○すべきだよ」と言われたときに、猛烈に反撃したくなるのは、境界線ではありません。境界線が弱いから反撃したくなります。
境界線がしっかりしていると、個人的なことについて「○○すべきだよ」と言われて、「なるほど、そうですね」と言いながら、実際にはそうしない、なんてことも出来ます。他人の言葉によって自分の行動が支配されないからです。
境界線が弱いと、他人の言葉に支配されるので、本当に従ってしまうか、反論して相手の言葉を変える必要が生じます。
境界線をしっかり持つということは、拒否するためにリングに上がるのではなく、リングに上がることを拒否する必要があります。「カーン」とゴングが鳴ったらご注意。
売り込みから「なぜ買わないのですか?」と言われて、「私は買いません。理由を説明する必要はありません」と言える人は”売り込まれる恐怖”が強くありません。というのと似ていますね。買わない理由を一生懸命説明してしまうということは、「説得されたら買います」と言っているようなものです。
実は相手は侵略してきていないのに、自分で勝手に侵略される感じがしているという場合もあります。
いずれにしても、感情的に反発してしまうとき、それは境界線の強さではなく、境界線の弱さだと思ってみるのもよろしいかと思います。
特定の場面で何らかの反応をしてしまうということに思い当る方は、自分の感情を観察してみるのもよいかと思います。「自分の気持ちに気づく能力」メール講座が参考になるかと思います。
また、特定の反応を自覚していて、その性質を変えたいと思っている方は、心理セラピーもご検討ください。
最新記事 by 心理セラピスト Kojun (全て見る)
- 心理支援者の種類~たくさん助けたい人、ひとりを助けたい人 - 2021-01-22
- エビデンスのない心理療法!?(2) - 2021-01-20
- エビデンスのない心理療法!?(1) - 2021-01-20