私たちの「存在」は、それぞれ何を担当しているのかな
- By: 心理セラピスト Kojun
- カテゴリー: 多様性・SOGIE
- Tags: アイデンティティ, 多様性, 存在

多様性・SOGIE
「報道でLGBTQを持ち上げすぎると、生殖が減って、人類の存続をおびやかすのでは」という弁を聞きました。
まあ、全員で生殖を担当しなくても人類存続は大丈夫だと思いますが(笑)。ちなみに、子育てをしているLGBTQはいます。私の小学生時代の同級生にはお母さんが2人いました。子供つくっている人もいます。(人を育てるのも生殖本能という説もあるようです)
それはともかく、ふと、全ての人が生殖を担当しなくていいなら、私たちそれぞれ何を担当しているのかな? という想いが浮かびました。
何かを担当しているような感じがするのです。使命とかいうようなタスクではなく。
私が「存在」と呼んでいるものかも。
ところで、心理療法の用語にも「存在」というのがあります。「存在(そんざい)」と「生存(せいぞん)」の区別ができていないセラピストもいます。希死念慮を扱うときは、区別できているセラピストを選びましょう。「死にたい」と「消えたい」の違い(表面的な言葉はともかく)です。
マクベスの「生きるべきか、死ぬべきか」は、”To be or not to be”ですから、「存在」ですね。
The following two tabs change content below.
心理セラピスト
心理相談、心理セラピー(心理療法)、グループセッシヨン、講座などを提供しています。
最新記事 by 心理セラピスト Kojun (全て見る)
- 映画『えんとつ町のプペル』を観ました - 2021-01-13
- 嫌な過去を忘れるべきか - 2021-01-06
- 叱咤激励の是非 - 2021-01-06