「行動できず苦しい」を抜け出す6ステップ

行動ができない。心身が疲れているなら、休むのも必要ですが、疲れてない、または休んでも動けない。動かないことで悪循環。その対処法、なんとか動きだすための方法を書きます。

ここでは、面倒がっているのではないのにストップがかかる、行動しようとすると抵抗・苦痛を感じる、ベッドから出ようとすると胸が張り裂けそうになる、以前は行動できたのに動けない、怠けたいわけではない、という場合を想定します。

無意識に完璧主義が働いている場合などに、動けなくなることがあります。



✳︎うつ病の療養など、行動しないことが必要なときもあります。通院されている方は医師に従ってください。

Step1 行動を選ぶ

やろうとしていることが複数ある場合は、1つ選んでみます。難しくなく、やり易いことからです。

一般的には、やりたくない大きな事を先に片付けるのがよいとされます。しかし、ここでは心理的な困難がある前提で、異なるアプローチをとります。小さな事であっても、それをやると、気持ちが変わる、視野が変わる、次の選択肢が変わる、ということを狙います。

Step2 自分の中の子供の自分に聴く

自分の中に子供の自分がいると想像します。優しく「どうしたの?」と声を掛けてください。

動けない理由を聴いてあげてください。たとえば、「完璧にやらないと叱られる」、「やりだしたらどんどん仕事が増える」、「こわいよー」、「どれからやっても何かが後回しになる」などかもしれません。

そして、動けるための効果的な声掛けをみつけてください。「大丈夫よ」「一緒にやろっか」「ゆっくりやってみる?」などです。

これを優しく、丁寧にやってください。説教はしません。

不思議なことに、この後のステップで、分別のある現実的な行動がしやすくなります。

Step3 達成イメージを味わう

選んだ行動を達成したときに、不安がなくなったり、喜んだり、気分が変わることを予想して味わってください。そのイメージに入り込んでみてください。

Step4 行動を分割する

行動の最初の一歩をみつけてください。ここまでなら出来そうだと思える一歩です。

外へ出たい場合は、まず玄関に行ってドアの内側に触れるのも良いです。

その一歩目が出来るところまでを想像します。

Step5 身体から動きだす

もし、寝ている状態なら、身体をグニャグニャ動かしてください。小さなストレッチです。

深呼吸します。

自分に声掛けながら動き始めます。

Step6 褒める

忘れずに、出来たことを「出来たね」と褒めます。”おだてる・あおる”というよりは、”愛する”という感じです。

スライド3

少し動けると好循環が生じて、さらに動けたりします。しかし、また動けなくなったりもします。それでも抜け出せた体験を大切にします。内なる説教を洗い流し、自分への信頼を感じていきます。

自分が怠けていると思っていると気づきにくいですが、身体が緊張して疲れている場合もあります。恒久対応としては、緊張を解消することも必要かもしれません。また、特定の不安や、生きることへの抵抗などが見つかるかもしれません。それらを取り除くには心理セラピーが役立つ可能性もあります。

こちらも参考

また、不安におそわれて動けない、というように不安が強く顕在化している場合には、こちらを試してみてください。

どうしていいか分からない、というような状態の場合は、こちらが参考になるかもしれません。

※当サイトの記事には独自の意見や枠組みが含まれます。また、全てのケースに当てはまるものでもありません。ご自身の判断と責任においてご活用ください。
※プライバシー保護優先のため、当サイトの事例は原則として複数の情報を参考に一般化/再構成した仮想事例です。

\(^o^)/

- protected -