カウンセラーの「傾聴」が気持ちわるい!?…からの「共感」を捨てるトレンド

「カウンセラーの共感しまっせな構えがキモい〜」

そんな話ありますね。私は「業務スキルくささ」と呼んでますが。

「傾聴」にまつわる技法の変遷を見てみましょう。

二十年前くらいは非指示療法(ノンディレ)が流行しました。カウンセラーは話を聴くだけで指示も助言もしないというものです。

カウンセラーは意見のない鏡のような存在という人もいました。それは技法ですので、効果があったり、なかったりします。当時から一部の相談者の間では気持ち悪がられていました。

わりと最近まで流行っていたのが「共感的な理解」です。これも嫌いな人はいます。「スキルとして共感する共感はウソだろ」というごもっともな感覚です。

カウンセラーが前のめりで共感する「ド傾聴」も、熱心さは伝わるけど、肝心なことは話しにくかったり。(すみません、「ド傾聴」も造語です)

ただ、来談者(クライアント)の状況をしっかり想像すれば、ホントの「それは辛いですね」も出るかと思います。演技ではない「共感」があるのでしょう。カウンセラーのオーガニック(天然の)共感+「それをカウンセラーが言葉や表情に表してもよい」というスキルで、来談者のプロセスが進むことはあるでしょう。

でも、それにはカウンセラーになんらかのネイティブな経験値が必要で、トレーニングだけでは実現できないのではないかと思います。そうでない場合は、相づち、頷き、オウム返しの手法をしても「共感しているフリ」になって、気持ちわるいでしょう。

そして、それを受けてか、最近の流行は「共感なき理解」となっているようです。気持ちはわからないけど、理解はします(理解しようと努力します)というもの。これなら、ネイティブな経験値がなくても、ナレッジ&スキルで習得できます。

嘘くさくはないですが、冷たいノンディレに戻ったような印象でもあります。

たぶん、「共感なき理解」をベースにして、もしあれば「オーガニックな共感」を表すあたりが現実的な専門家の態度でしょうか。

カウンセラーの生き様やネイティブな経験値を問わない、ナレッジ&スキルのお勉強で習得できるものへと進化(退化?)してきたようです。

この最終形態の傾聴(?)は、理性や思考を使ってソリューションを探すのに向いているように思います。

相談者は自分の好みを知っておくと良いでしょう。

「共感なき理解」だけならAIが向いていると思います。近い分野で人よりコンピュータが勝る研究結果も聞きたことありますし、既によくできたアプリもあります。

感情解放を目指す場合

たとえばカタルシスというのは、号泣したら悩みが解決したというようなプロセスのこと。本当の感情(カタルシスの場合は主に悲しみ)に触れたときに起こります。

ちょっと古風な「共感ある理解」のカウンセラーが役に立つかもしれません。

カウンセラーの演技ではない、自己一致した共感は、来談者の心を開いて本当の感情を呼び出します。

ですが、カウンセラーには第2関門として、出てきた本当の感情を扱えるかが問われます。

扱うというのは、指示を出すとか、言葉をかけるとか、ただ受け止めるとか、やり方は様々です。ですが、「抑圧」は違います。

抑圧は、「涙を拭いて笑顔になりましょう」とか「大丈夫ですよ」とか、来談者がそれまで隠したきたのと同じ方向に戻してしまうことです。

カウンセラー自身がこのカタルシス体験を十分にしていないと、出てきた感情を扱えなくて、非言語に抑圧を促してしまいます。

相談者はいま探しているのは、苦しみに触れないカウンセラーなのか、苦しみを怖れないカウンセラーなのか、ご自身の求めているものを知っておくとよいかと思います。

参考:『プロカウンセラーの共感の技術』杉原保史

※当サイトの記事には実践経験に基づく意見や独自の経験的枠組みが含まれます。また、全てのケースに当てはまるものではありません。ご自身の判断と責任においてご活用ください。

※当サイトの事例等は事実に基づいてはいますが複数のケースや情報を参考に一般化して再構成、フィクション化した説明目的の仮想事例です。

\(^o^)/

- protected -