恐怖や不安について思うこと

恐怖症とか不安症というようなものについて、思うことがあります。

たとえば犬恐怖症の場合、犬に噛まれることを自動的に想像していたりします。

そこで、「噛まないよ」ということを言う人がいますが、ちょっと外している感じがします。「噛まれそう」ということと「噛まれたら大変」ということは別のことなんですね。

恐怖や不安を感じている人は、「もし噛まれたら」ということについて感じているのであって、噛まれる確率を心配しているのではないのです。

「飛行機が墜落するかも」という恐怖や不安の場合も、墜落する確率のことではくて、「もし墜落したら」ということが問題なんですね。ですので、墜落する確率が低いですよと言ってもあまり意味がないかもしれないのです。それを言ってしまったらもともことないのですが、当事者にしたらそんな感じなのではないでしょうか。

恐怖症のセラピーでは、「大丈夫」を体験してもらうもの(系統的脱感作法、曝露法など)があります。

そこで、何がどう大丈夫なのかが重要だと思います。

犬は実際に噛むことがありますね。それなのに「噛まない」というイメージトレーニングでよいのでしょうか?

「犬のぬいぐるみ」や「犬の写真」が恐いということであれば、「噛まないよ」というアプローチはよいかもしれません。

性暴力被害者(女性)が男性恐怖症になったとき、男性に近づく練習をさせるような曝露法でよいのでしょうか? 男性に近づけるようになることよりも大切なことがあるように思います。

医療の目的は症状を治めること、福祉の目的は社会復帰させること、セラピストの目的は技を使って手柄をたてること、みたいになっていて、何がその人にとっての「大丈夫」なのかが置き去りにされているように感じることがあります。

※当サイトの記事には実践経験に基づく意見や独自の経験的枠組みが含まれます。また、全てのケースに当てはまるものではありません。ご自身の判断と責任においてご活用ください。

※当サイトの事例等は事実に基づいてはいますが複数のケースや情報を参考に一般化して再構成、フィクション化した説明目的の仮想事例です。

\(^o^)/

- protected -