認知行動療法(狭義)と認知行動療法(広義)を区別しよう
認知行動療法については、狭義と広義の2つの意味があるようです。 認知行動療法(狭義)=狭義CBT ベック博士に由来する認知再構成法。自分の感情の背後にある自動思考に気づき、「認知の歪み」を修正してゆくというもの。 認知行動療法(広義)=広義CBT 実証的に効果が確かめられた心理療法の総称。 実証的に […]
認知行動療法については、狭義と広義の2つの意味があるようです。 認知行動療法(狭義)=狭義CBT ベック博士に由来する認知再構成法。自分の感情の背後にある自動思考に気づき、「認知の歪み」を修正してゆくというもの。 認知行動療法(広義)=広義CBT 実証的に効果が確かめられた心理療法の総称。 実証的に […]
心理セラピー/心理療法を選ぶにあたり、「どの療法がどの疾患に効果があるか」という情報が整理されてきています。それはどんどん調べやすくなるでしょう。ただ、それは統計的な情報となります。 疾患/心の病気というよりも、心の悩みという感じのときは、自分に合っているかということも考える必要もあるでしょう。 ク […]
心理療法の世界では統合アプローチとか技法折衷とかいって、一つの技法に拘らずに合わせて使うということが流行しています。 Kojunの心理セラピーも最初から技法折衷です。 細かな技法は組み合わせてもよいのですが、アプローチを混ぜるとよくない場合があります。ブレるとでもいいますか。 混ぜ失敗の例 クライア […]
認知行動療法なんかは標準化されているので、再現性がわりとある。精神力動アプローチやゲシュタルト療法は臨機応変なので、再現性がない。 なので、あなたのお悩みが認知行動療法(狭義)で解決できるなら、そちらをお勧めします。医療保険適用で費用も安くなるかと思います。 今回は、いまどきの認知行動療法(やや広義 […]