感情力動アプローチは、感情に触れてもらうセラピーですが、感情を出させるというよりは、感情を大切にするという感じです。
感情を大切にするってどういうことなのか、具体的なことを一つ挙げてみたいと思います。
心理セラピーのセッション中にクライアンに涙が出てきたとき、「すみません」と謝るクライアントがいます。
そんなときは、謝らない練習をしてもらうことがあります。といっても、「謝らないでください」と言うわけではありません。
それは、感情を大切にしてもらうということです。
涙が出てきたとき、ティッシュを求められることがあります。あるいは鞄からティッシュを出そうとされる場合もあります。
ときには、ティッシュで涙を拭かないという練習をしてもらうこともあります。これも「拭いてはいけません」と言うわけではありません。
涙を拭かないというのはクライアントにとって大きなチャレンジになることもあります。
※これらの謝らない練習、涙を拭かない練習などは、正式にまたは暗黙に心理セラピーを依頼されている前提でやることです。セラピーを頼まれてもいない人が真似するのはお勧めしません。
泣き出したらティッシュを差し出すセラピストもいるようですが、私はセラピスト側からティシュを出すことはありません。
できれば、涙を拭くことなど忘れて、感情を大切にしてほしいからです。
グループ・セッションでも、誰かが話しながら涙を流したときに、ティッシュを差し出すことをしないようにお願いしています。厳しい言い方をするなら、他の参加者の涙を自分がいい人になるための機会として利用してはならないとしているわけです。
ティッシュを渡された人は、「あ、すみません」とお礼を言うなどしなくてはいけなくなり、その人自身のプロセスが中断されてしまいます。それを受け取る動作だけでも、相当なノイズです。それはとってももったいないことです。
ティッシュを差し出すことは、泣いていいですよという意味になることも、泣かないでくださいという意味になることもあります。
でも、涙を拭くということは、涙を止めることに近いと思います。それは感情を大切にするワークにはそぐわないことが多いです。
段階によってはティッシュがあったほうが話しやすいという場合もありますし、まだクライアントが準備できていない場合もありますので、実際には臨機応変です。それはセラピストにて瞬時に判断します。
でも、心の中ではどちらかというと、「涙を拭かないで」と思っています。
涙を拭いて、キリっと泣かないぞ顔になる癖は卒業してほしいのです。それは戦うときだけ。闘うときはしないで。
服を汚さないように気づかいでティッシュを渡すセラピストもいるようですが、私の心理セラピーでは、服よりも涙の方を何倍も大切にします。