心理セラピーでは、変えられない過去を「原因」と呼ばない(「根本原因」と「原体験」を区別する)
- By: 心理セラピスト Kojun
- カテゴリー: 心理セラピー・心理相談
- Tags: Kojunスタイル, 原体験, 契約, 心理セラピー, 根本原因

過去は変えられません。心理セラピーは分析ではなく解決が目的ですので、心理セラピストは変えられないものを「原因」とは呼びません。
心理セラピー(心理療法)では、次の3つを扱います。○解決したい悩み(未来)
今困っていること。変えたい人生のパターン。どうなりたいか。
○悩みの根本原因(現在)
深層意識や潜在意識にあり、人生を制限している心理的足枷。その人の性格や行動パターンを支配しているもの。たとえば、広義トラウマ、恐怖症、愛着不安定など。
○心理的足枷が刷り込まれた原体験(過去)
幼少体験や衝撃的な出来事。広義トラウマが作られたきっかけ。
これらを区別したうえで、重要なことは、問題分析の段階で原因探しと混同して原体験にフォーカスしないということです。
とくにカウンセリングの段階では、原体験(過去)を探すことは深追いしません。
あくまで軸足は「解決したい悩み」。これは、今何がおきているかという現実です。
これが変われば人生が変わる、そしてそれは変えることができる、というのが見つかれば、それが本当の問題です。
心理的足枷は、原則として、解決したい悩みに関連するものしか扱いません。心理的足枷は、主なものだけでも、普通の人で数個の持っていると言われています。心理セラピー(心理療法)では、それらを全て解消しょうとするのではなく、あくまで解決したい悩みをつくりだしている心理的足枷を扱います。
原体験を知ることには、目的ではありません。「幼少期にこんなことがあったので、私の人生はこうである」というようなストーリーを持つことはお薦めしません。これは今何が起きているかという現実ではなく、思考が創り出す解釈です。この解釈は補強のためにあらたな解釈を創りだし、人生観をどんどん制約してゆきます。
では、なぜ原体験が扱われるのかですね。それは足枷解消のために必要だから、必要に応じて扱います。
典型的には、心理セラピー(心理療法)のセッション前半で原体験を探し、後半で心理的足枷の解消を行います。原体験に触れるのは、後半の解消のために必要だからですので、セッションが終われば忘れてしまうくらいの位置づけです。
今困っていること、それをつくりだしている心理的足枷。それがつくられた過去の原体験。それは、必ずしも「体罰」のようなハードなことではなく、「理解してもらえなかった」「期待した言葉を貰えなかった」というような大人からみるとたわいないと思われるようなものかもしれません。
今困っていること、変えたい人生のパターンを解決します。原体験を解決するわけではありません。
(セラピストは、かわいそうな人を助けたいのではありません。自分を信じて自由になろうとする人を敬意もって支援します)
心理セラピー(心理療法)心理セラピー(心理療法)について具体的なことを知りたい方は、こちらをご覧ください。本当の問題に気づくといことを、ご自身でやってみたい方は、こちらを購読してください。
最新記事 by 心理セラピスト Kojun (全て見る)
- 心理セラピーの、説明するか、説明しないか - 2021-01-16
- 映画『えんとつ町のプペル』を観ました - 2021-01-13
- 嫌な過去を忘れるべきか - 2021-01-06