CATEGORY

心の痛み・サバイバーの知恵

  • 2022-09-08

心が自由な人は反社会的か

過剰に人目を気にするという心の病があります。過剰にというのは、自分の幸せに反してということです。 心理セラピーでそれを解消した人など、心が自由になった人はそうではありません。 さて、人目を気にせずに、自分が生きたいように生きるとなると、サイコパスや独善的な人になるのではないかと心配されます。 心が自 […]

  • 2022-09-05

自己肯定感の低さが本当に根本問題なのか

幼少期に刷り込まれた何かが人生の足枷になっているというのは、心理セラピーのよくあるテーマです。 自己肯定感の損傷というのもその一つです。そして、それは殆どの日本人が持っている傷であります。 多くのクライアントも自己肯定感の傷を持っています。ですが、クライアントのお悩みの根本原因がそれかどうかはケース […]

  • 2022-08-27

心の自由とは、自分を信頼できるということ

Kojunの心理セラピーのクライアントの多くが共通して「自由になりたい」と言います。 心の自由を得るために来るのです。 心の自由と不自由 それはトラウマ的な刷り込みに支配されずに、考えたり行動できたりするようになるということでしょう。あるいは、時間が止まっていた心の成長を復活して、自分に従って生きる […]

  • 2022-08-26

親のメッセージに反発しながら従い続ける人生

たとえば「人目を気にしすぎる」「優秀でない自分を許せない」「新しいことに挑戦できない」などの悩みが人生レベルで続いている場合、親から引き継いでいる場合があります。 すなわち、人目を気にして指図する親、優秀じゃないと許さない親、新しいことに挑戦しようとすると止める親です。 それがどうも親の影響であるこ […]

  • 2022-08-04

未来志向は過去から目を背けない

未来志向は未来を志向することです。過去から目を背けることではありません。 ポジティブ vs アンチネガティブ ポジティブ心理学というのも、おそらく本来はポジティブを扱うということであって、ネガティブから目を逸らすことではないはずです。 しかし、「ネガティブに向き合えないからポジティブ心理学を好んでい […]

  • 2022-07-26

解決像と願い

SFA(ソリューションフォーカスアプローチ)では解決像に注目します。これは、「原因ではなくて解決に注目しましょう」と説明されることが多いようですが、「解決したときのイメージを具体化しましょう」というのが本質ではないかと思います。だから「解決像」。 ※「原因探しをしない」というのは、たいてい「原因」と […]

  • 2022-07-16

「ゆるす」とは「ゆるさない」こと

被害体験のある人から「ゆるすってどういうことですか?」と訊かれることがよくあります。セラピストから「ゆるす」という危うい言葉は使わないのにです。 前提は「ゆるせない」苦しみ セラピストが「ゆるせない」苦しみを知らなければ、その問いの意味すらわかりません。 ですから、支援者が答えても答えなくても、クラ […]

  • 2022-07-13

フォーカシングは身体指向だけではない!?

とある先生が「フォーカシングは身体指向とはちがうんだがなあ」と言ったとか、言わなかったとか。 たしかに、フォーカシングは身体指向だというのは、ちょっと誤解のように思います。 なにが正しいかはともかく、ちょっとマニアックな個人の意見を書いています。 ※権威ある定義の解説ではありません。 身体だけではな […]

  • 2022-07-09

ショックトラウマの扱い

ある出来事(虐め、性暴力、暴力、裏切り)のショックを身体や心が覚えて現在の生活に影響が起きているようなケースをショックトラウマとか広義PTSDと呼んでいます。 ショックトラウマのご相談もありますし、他のお悩みを扱う心理セラピーの一部としてそのテーマが表れることもあります。 PTSDに適応する心理療法 […]

  • 2022-07-02

トラウマ克服のために恐怖や怒りの感情を扱う

暴力被害トラウマなどの場合は、恐怖や怒りの感情の扱いについて書いています。実際には様子をみながらカスタマイズして行います。 また、様々な手法があるので、ここに挙げていることが全てではありませんし、異なる立場をとるものもあります。 ここではよく知られたPE、CPT、IPTなどとは少し異なるところを挙げ […]

  • 2022-06-30

置き去りにされしものを探して:理解されにくい「生き辛さ」の旅

「生き辛さ」は理解されにくい トラウマやACEsなどに苦しむ私のクライアントの多くが持つ「生き辛さ」というものは、他人に理解されることが難しいようです。 多くのクライアントが心理セラピーの後半で「わかってもらえなかった」と言います。 誰かに相談したり、苦しみを訴えると誤解されてしまう、悪者にされてし […]

  • 2022-06-27

無秩序型の愛着パターンから大人をみる

子どもの愛着パターンの中に無秩序型というのがありますね。 私は大人向けの心理相談をしていますので、別の類型で愛着スタイルというのをみているのですが、ちょっと気になりまして。 幼児のことはさておき、思春期や青年期などの子が無秩序型とも似た様子を示すという話を聞いたりしたとき、ふと思うのです。 回避型や […]

  • 2022-06-26

社交不安・対人不安が解消した人たち

社交不安について、次のような解説がよくあるそうです。 「不安は必要なものであり、なくすことは困難。よって、不安と適切に付き合ってゆくことが治療目標である」 最近は「with 〇〇」が流行っていますので、「with 社交不安」も今風かもしれません。 しかし、深層セラピーをしていると、解消しちゃう不安の […]

  • 2022-06-25

ACの自立とはなにか? ~ 人生が自分の人生になる

子どもの頃に起因する広義トラウマをもっていて、自立に悩む人もいます。一見すると就労の問題のようですが、実は心の問題(必ずしも精神疾患のことではない)であったりします。 私のクライアントでも、十分に就労ができていない人はよくいます。世間が思っている怠け者や心弱き者のイメージとは何かが違います。わずかな […]

  • 2022-06-24

親をゆるす、ゆるさない、そして本人中心療法

親の苦しみを背負う広義トラウマ (親からの)被虐待トラウマ、もしくは被虐待を背景とする広義トラウマの心理セラピーの場合は、虐待を与えた側である親の苦しみのようなものが感じらることがあります。 親のための心理セラピーをするわけではなですが、風景の中にそれが見えてしまう感じがするのです。 これが現れるの […]

  • 2022-06-21

見捨てられ不安と癒し

見捨てられ不安をもつ人は、見捨てられるのが恐いので、人と距離をおくかもしれません。 なにかしらの「見捨てられたかも」サインに過剰反応してしまうから。 ということは、「見捨てられたかも」サインに傷ついたとき、大事なことがあります。 「でも大丈夫」って感じが育っているかってこと。 「傷つかないこと」では […]

  • 2022-05-01

怖れの壁を前にして、愛のかけらが零れ出る

大人のための心理セラピーにて それは子供の頃の自分を救いにいくものと喩えることができます。 Kojunの心理セラピーで行うインナーチャイルドのワークは、それが具体的な形で表現されることがあります。 つまり、目の前に「子供の頃の自分」がいることを想像してもらい、その子を救います。 準備ができていない状 […]

  • 2022-03-30

専門家は当事者ほどショックトラウマを知らない

専門知識と「知っている」ではない 症状について熟知していても、当事者を診たことあるとしても、それはPTSD等のショックトラウマを知っていることにはならないと思います。 ある女子中学生が同級生たちに継続的に性暴力を受け続けて自死に至った事件がありました。 自殺に先立って精神科医からPTSDの診断を受け […]

  • 2022-03-26

「自分でやる」けど「独りでやらない」 – 深層行動活性化

深層の心理セラピーやカタルシス体験などによって成長のブレーキが外れた後に行う、行動活性化についてお話してみたいと思います。 行動できるようになるための2段階 「ブレーキ外し」と「アクセル踏み」の2段階のようなものです。 深層のブレーキというのは、たとえば「家族を見捨てて私だけ幸せになってはいけない」 […]

  • 2022-03-02

行動によって不安を解消する

ちょっとした不安で動けない場合や、広義トラウマや愛着などの深層の心の問題が概ね解けている場合、行動が不安を解消してゆくことがあります。 行動は不安の特効薬とも言われるのは、そのような場合のことを言っているのでしょう。 さて、それが自分に有効かどうか、検討するときに次のようなことが参考になるかましれま […]

  • 2022-02-03

家族が老いたときの情報源

とはいえ、すでに差し迫っているという人たちも増えてくると思いますので、とりいそぎ家族の高齢化に関する入門となる情報を挙げておきたいと思います。私のクライアントも中年期の方が多いので、それぞれ家族の老いが生活環境に影響していることが多いです。多くの人にとって他人事ではなくなると思います。 公的な窓口 […]

  • 2022-02-02

親子の心理的な別れと再会

別れは再開に先立つ 私のクライアントは中年期の方が多いので、幼少からの親子関係、家族関係の葛藤の問題がテーマになることも多いです。 理想的には、子は親から心理的に離れて、そして親が老いたときに再会するというのが健全なシナリオとなると言われています。ですが、離れるフェーズが上手くいっていない場合は、人 […]

  • 2022-02-02

老年期理論から中年期を生きるヒントを得る

老年期に関するトピックは学びの宝庫かと思います。 多くの人は老年について考えるこたを避けます。考えると老けるから、実感がない、思い当たることから目を背けたいなどの理由があるようです。 しかし、これに目を背けると社会や人生が見えなくなってしまいます。超高齢化社会は、高齢者が増殖するのではなくて、あなた […]

  • 2022-01-11

トラウマを治すのではなくトラウマを癒す

トラウマに限らずですが、個人の心理的な問題の解決支援には、いくつかの層があるように思います。それぞれについて書いてみます。 あなたが必要とする支援を探すヒントになるかもしれません。 報酬と罰で人を変えようとする これは叱る、説教するというアプローチです。家族が電灯を消さないことについて、叱って改めさ […]

- protected -