CATEGORY

心の痛み・サバイバーの知恵

  • 2023-01-19

例:「辞めたい職業を辞められない」

症状ではなく、その奥にある深層を扱う、または過去を扱う。そんな心理セラピーは原因論の罠にはまると批判する人もいますが、Kojunは必要だと思っています。 ※このに記載するのは仮想事例です。 主訴:デザインの仕事をしたいけど公務員を辞められない 「ベンチャー企業に参加したいけど大企業を辞められない」な […]

  • 2023-01-14

「些細なことに後悔して苦しい」の克服

たとえば、買ったばかりのモノを傷つけてしまったとか、高価な本を雨に濡らしてしまったとか、やってしまうととても傷つく人へ。 傷ついていることすら気づいていない場合もあります。 まず気づいてみよう 「自分を責めてしまう」という性質に苦しむ人もいます。アダルトチルドレンにもあるようです。 そもそも自分を責 […]

  • 2023-01-10

「漠然とした不安」や「不安になりやすさ」について

漠然とした不安や気分の落ち込みについては、私の心理カウンセリングで主テーマとして扱うことは稀ですが、少し意見を書いておきます。 原因(対処法)は複数あるかもしれない なんでも複数の原因があり得ますが、漠然としたお悩みほど、原因が複数ある可能性を想定することが重要になるように思います。 ここでいう「原 […]

  • 2023-01-06

現在家族のコミュニケーション問題

現在進行形の家族の問題は、Kojunのところでは主テーマとしてあまり扱わないですが、それでもよくある家族のコミュニケーション問題について、入門的な視点を書いておきます。 円環的悪循環を扱う必要があるかどうか 家族の問題はコミュニケーションのやりとりが、相互に影響して問題を悪化、または維持している場合 […]

  • 2022-12-31

大人のアダルトチルドレンが持つ力

大人のアダルトチルドレン(AC)、とくに中年期以降となりますと、人生の前半にはない力を持つようになると思います。 インナーアダルトが育つ 大人のACは自分で自分を育てることができます。 心理セラピストからみると、その人の中の大人の力を使うことができるということです。その人の中の子供に触れながらですが […]

  • 2022-12-26

生きづらさの二次被害

トラウマやアダルトチルドレンなどの生きづらさ持つ人は、なんとなく嫌がられ、避けられることがあります。 それにはいくつかの理由がありそうですが、今回はその一つを取り上げてみます。 ACが受ける基本的属エラー 過去に仕事が上手くいかなかった、現在不利な状況にある、などの問題を経験していることが知られると […]

  • 2022-12-21

トラウマと恐怖症の違い

Kojunはいわゆるショック・トラウマの他に、アダルトチルドレン(AC)の悩みを広義トラウマと呼ぶことがあります。トラウマがその全てではありませんが。 ※「広義」とつけるのは、診断名PTSDに限定しないという意味です。 ここでは医学的な診断基準や学術的な権威ある定義の説明ではなく、私の考え方を三校と […]

  • 2022-12-11

サバイバーにとってのポジティブ心理学

今回はポジティブ心理学のPERMA(パーマ)を大人のサバイバー(ACEs、アダルトチルドレン、トラウマ経験者など)の視点で参考にしてみます。オリジナルから少し離れるかもしれませんが。 P: ポジティブ感情 Positive emotion 長期間の生きづらさを生きるACなどにとっては、これは次のよう […]

  • 2022-12-09

性被害トラウマのセラピー・アプローチの観点

性暴力被害トラウマについて、アプローチを考えるために私がクライアントと話し合う観点を紹介します。 ここではあえて観点のみを挙げて、どの場合はどの手法がよさそうという意見は書かないことにします。 ご自身が何を望んでいるかを知るヒントになればと思います。何を望んでいるかを知ることで、克服・回復への行動が […]

  • 2022-12-05

ACの回復期にお勧めのこと

アダルトチルドレンなどの心が回復してきたとき、でもなんだか世界が虚しく感じることがあります。 人を拒絶する感じではなくなったけど、でも独りだなあとか。 以前よりはラクになってきたけど、でもこの世自体が幸せに満ちているわけでもないことが悲しいとか。 得も言われぬ生きる恐さはなくなったけど、でも理不尽な […]

  • 2022-11-26

ACのための安心基地の探し方

ACと安心基地 ACや愛着障害などの克服には、心の中に安心を育てる必要があります。それは心の中に育つものですが、環境や他者といった外なる安心・安全な存在と出会うことで取り戻してゆきます。 愛着障害が思い当たるクライアントの多くが、それ以外の問題も抱えています。たとえば、自己肯定感の欠如とか、対人不安 […]

  • 2022-11-18

大人の愛着障害(不安型)の克服ってどんな感じ?

愛着不安定(愛着障害)のなかに不安型というのがあります。 深刻な場合は、不安のあまりDV加害者となったり、不安のあまり彼氏の返信が遅いとキレたりなんて人もいます。 そこまで顕著に表れなくとも、内なる安心基地がないことで、その感覚に思い当たる人たちも多いです。 一般的にはその解決とは、問題行動がなくな […]

  • 2022-11-17

40代のアダルトチルドレン

ちょっと落ち着いてきた大人のアダルトチルドレンさんたちの、「これからどうしたらいいの?」に、当事者たちに触れてきた経験から私見を述べてみます。 おさらい アダルトチルドレンってなんだろか、独自視点ですが、おさらいをしておきます。 原家族や幼少環境 自分が子どもだった頃の家族(原家族)環境や幼少環境の […]

  • 2022-10-28

アダルトチルドレンは親のせいなのか

標題にはアダルトチルドレンと書きましたが、それに限らず親からの影響で苦しんでいる人たちのお話です。 私たちの心理セラピーでも幼少体験を扱うことは多く、養育者が重要な存在として扱われます。 そこで、果たして親が原因なのか、親が悪いのかなんてことが問題にされることがあります。毒親という言葉があったり、親 […]

  • 2022-10-27

自己肯定感の心理セラピー

自己肯定感の大事な理解 「周囲に優れた人たち、素晴らしい人たちがいると、自己肯定感が上がらない」というのは、注意を要する捉え方かと思います。 確かに、そなように感じるのは自己肯定感が低い状態かもしれません。 しかし、他者と比べなくても大丈夫なのが自己肯定感です。 このことは、自己肯定感の低い人にとっ […]

  • 2022-10-22

苦しい考えに囚われるのは幸せのヒント

アダルトチルドレンが守っているもの とくにアダルトチルドレンや長期化する広義トラウマのある人は、苦しさの外的要因が加わり続けているわけではないのに、その苦しみをなかなか手放さないということがあります。 環境は解決しているのに、心は囚われている。 そして、周囲の人はというと、明るく気持ちを切り替えるよ […]

  • 2022-10-19

解決志向って問題から目を逸らすこと?

解決について考えるか、問題について考えるか。目標か課題か、願いか不満か、目的か原因か。 心理カウンセリングなどにおいて、原因とか課題とかについて考えることはあります。心にある克服が容易でない問題のことを、私も心理課題と呼んだりすることがあります。 なぜなら解決に役立つことがあるからです。 解決志向の […]

  • 2022-10-16

問題と悪

心理的なお悩みがあっても、少しずつ解決してゆくことはよくあります。それは心の成長の一つでもあります。 それがなかなか進まないとき、一時的ではなく慢性的に苦しい人生になったりもします。 そこで、いろんな心の罠を解いてゆくことも有効なのですが、比較的シンプルな例を一つ挙げてみましょう。 それが、問題と悪 […]

  • 2022-10-14

母性と父性

母性 母性というと、安心基地として逃げかえる場所。傷ついたときに、逃げかえることができて、「痛かったね」「こわかったね」とあやしてもらえる場所。 あまやかすというイメージがあるのですが、Kojunが要だと思っていることは「自立を願っている」です。 「よしよし、こわかったね」というのは、「それでも独り […]

  • 2022-09-30

いざとなると度胸のある不安症

不安症の人が必ずしも気が弱いとは限りません。 いつも心配ばかりしている人が、いざというときに落ち着いていたりします。 それはセンサーが過敏な人に似ています。 震度1未満の揺れがちょくちょくあったとして、過敏な人はそれに気がつきます。ですからいつも心配です。 気が弱いと思われています。 あるとき震度5 […]

  • 2022-09-29

ポスト・トラウマティック・グロース

ポスト・トラウマティック・グロース(PTG)について、「頑張って乗り越えたら人生の価値になる」と説明されていることがありますが、ちょっと違うのではないかなと思います。 なにもストレスがないよりも、適度に苦難がある方が、人は幸せになるということは統計研究がいろいろあるようです。 ですがそれは適度なスト […]

  • 2022-09-24

「罰」と「苦い体験」の違い

私は元ゲーム業界でゲームを企画開発していました。そして今、心理セラピストです。この二つの仕事には似ているところがあります。 それは、偶然の力を使うということです。 偶然の反対は作為です。開発側からみたゲームとは偶然を取り入れた作為のことです。 王様と占い師 参謀が王様に対して、「この戦争は撤退したほ […]

  • 2022-09-11

自分を傷つけない味方が2割いる

生きづらさの解消のプロセスの多くが広い意味での愛着関係の修復とも捉えることができそうです。それは対人関係の変化のように見えますが、ほんとうは内側の変化です。 それは、たとえば、こんなふうに展開します。。 複数のカウンセラーを渡り歩きながら、段階的に心を回復するクライアントがいます。 いろんな人に会っ […]

  • 2022-09-11

心理的な「統合」ということ

人間関係や社会生活の中で、とても傷つく体験、絶望などに対して、どのように対処すればよいのでしょうか? それは医学的な疾患とは別の、傷つき、座礁として出会います。 その解決プロセスについて、深層心理セラピーでは「統合」という言葉が使われます。 それは分裂という心の病、もしくは分裂という未成熟を解消する […]

- protected -