「セラピーを日常に普及させる」という活動を知りました。 それは、専門家(知識に頼った人)ではない人が …
対人支援業のブログやSNSには、「クライアントに大きな変化があって感動しました」という呟きが多いです …
ときどき自分で気になって書いてるけど。 私は、使ってるメソッドの効果がすごかったとか、クライアント( …
トランスジェンダーに「もっと自分を出しなよ」とかアドバイスするのはやめておくれ。 それには代償がとも …
講座に学びに来てくださる方々と、カラオケに行ってみました。 受講者の方々も対人支援業が多かったりしま …
かつて、セラピーの練習会に行ってみて、なんか意見を求められたときに思ったことは・・・ セラピーするこ …
自分に鞭を打って動ける人と、自分に鞭を打つと動けなくなる人がいる。 鞭で動ける人は、鞭で動けなくなる …
私ね、性別越境を解放してから、一年くらいたって、それ以前よりも笑うようになりました。 女性だけの笑い …
私は心理のテキストを鵜呑みにせず、体験を通して確かめる。 テキスト通りではないことはとても多い。 臨 …
「過去をほじくりまわす」だけのカウンセリングは、自分が不幸である理由がわかるだけです。人生で起きるで …
一年前のつぶやきを見つけました。 「人に命綱がついていてね。谷を飛び越えるためには、その綱をはずさな …
私のセラピスト観を神話風に書いてみます。 ・・・ 一度も自分を生きたことがない人が、道徳だの倫理だの …
そういえば、バンジージャンプのインストラクターは、絶対に背中を押さないですね。 クライアントの葛藤に …
知識として知っているのと、本当に知っているのとは違います。 それは、言葉を知っていることと、体験を知 …
間違える怖さを克服できないなら、セラピストはできない。 「一度も失敗したことがない」とか、「クライア …
性別を越境しているノンバイナリー・トランスジェンダーのわたしは、結婚したいとしたら相手は男か女かと訊 …
私は勧善懲悪の感覚が薄いのかもしれません。その「懲悪」について書いてみます。 何年も前に、児童養護施 …
いつか書いてみようと思っていたことがあるんです。 高校の体育祭で、クラス対抗の応援ダンス合戦というの …