CATEGORY

感情を癒す

  • 2018-07-23

心の闇を解くために、灯りを消しましょう

心の闇とは、真実を隠す力。 その話の前に、灯りを消しましょう。 不安が本当の気持ちを隠す たとえば、同業者はお互いに競合関係にあります。だから、「自分のお客をとられたら嫌だな」とか「同業者の客をとってしまったら、嫌われちゃう」という不安のようなものが発生することがあります。 そこで、即座にそれを隠す […]

  • 2018-06-19

自分の本当の感情に気づいたときの注意点

私は、自分の本当の感情に気づくことをお勧めしています。ですが、もう一つ大切なこと、気づいてどうするかということを書きます。 気づくというのは、たとえばこんなことです。 「あの人にアドバイスしたい。それはその人のためだと、意識では思っている。しかし、その裏に怒りの感情が隠れていた」 さて、そんな風に気 […]

  • 2018-06-18

ルールを破るには光が必要

ルールを知らないのと、ルールを破るのは、だいぶ違います。 ルールを知らないと闇の支配を受けます。つまり、無意識の防衛反応に操られます。 ルールを破るときには、光を使います。つまり、本当の望みを知る必要があります。 闇に支配されてルールを破っているひとは、ルールを知らないのと同じです。それは、ルールの […]

  • 2018-05-14

泣き止むには、まず泣かないとね。

泣き止むには、まず泣かないとね。 かつて自身のセラピーに没頭した頃、自分の中の何かが泣き止むという体験をしました。 泣きやんでみて、初めて悲しみがあったことが分かったのです。 それ以前に自分の中で何かが泣いているという感覚があったわけではないのよ。「泣いている感覚が無くなった」という体験ではなく、「 […]

  • 2018-04-26

「目を逸らすためのポジティブ思考」か「ポジティブ思考だから直視できる」か

ポジティブ思考もいろいろです。 心理的な問題に直面している方に、長い目では本当の幸せへのプロセスかもしれませんよと言うことはあります。ポジティブ思考っぽいです。 なぜ言うかというと、そのような考えが頭の片隅にある人の方が幸せへ向けて進むことが多いからです。 嫌な経験をしたけど、気にしないようにしよう […]

  • 2018-04-18

隠れた感情に「気づく」レベルと「触れる」レベル

隠れた感情に気づくことで、日常の様々な問題が解決します。 それを、人に暴かれるのではなくて、自分で実践するのが、自分の心との対話のススメ。 さて、人生レベルの様々な問題の解決にも、同じようなプロセスがあります。気づくのではなくて、触れるという違いがありますが。 そのレベルでは、「気づきましょう」では […]

  • 2018-03-23

「助けて」と言えない人へ

「助けて」と言えない人には、その理由があります。 問題が軽ければ、頑張って「助けて」と言ってみるのも良いでしょう。深い問題は心理セラピーでアプローチするのが良いでしょう。 ここで紹介するのは、真の理由を受け入れることで、「助けて」と言えるようになるというアプローチです。 これは恐怖の感情を受け入れる […]

  • 2018-02-03

ネガティブな感情的は、解放が抑圧かのどちらかへ向かいます

ネガティブな感情的は、解放が抑圧かのどちらかへ向かいます。(「ネガティブ」は悪いという意味ではなく、本能的にそれを避ける行動を導く不快系の感情グループを表します) 受け入れ解放すれば、減ります。目を背け抑圧すると、隠れて残り続けます。 喩えるなら、ゴミを家の外に出しすか、タンスに隠すか。出せば見える […]

  • 2018-02-02

自分と向き合うとは、感情を「所有」すること

自分と向き合うことを、「感情を受け容れる」とか言いますね。セラピーで言うところの「解放」も、それを含みます。 「受け容れる」という言葉のは、分かりやすさを狙った言葉で、人によって様々なニュアンスを持ちます。 専門的には、より中立な表現で「感情を所有する」と言ったりします。 今回は、この感情の所有をみ […]

  • 2018-01-09

「相手ではなく、自分を変えよう」の勘違い

「相手ではなく、自分を変えよう」というアドバイスがあるそうですが、変える方法を提供してないですね。 自分のほうから友好的にでるとか、自分の態度を変えることだと思ってしまいます。そこじゃないんですよね。それは相手を変えようとしてることの変形に過ぎない。 もっと深い所を変えないと。 ポイントは2つ。 ポ […]

  • 2017-12-22

なにが嫌なのか、こっそり言ってみよう

たとえば、「死ね」なんて語彙に安易に頼らないほうがよいですよ。 倫理や道徳ではなくて、心理の観点から自分のために。 何が嫌なのか、こっそり独り言を言ってみましょう。 「むかつくーっ」 おしい! 何が嫌なのか、こっそり言ってみましょう。 「あいつの嫌なところ」ではなく、「自分が嫌がっていること」ですよ […]

  • 2017-11-01

「英雄の旅」と「心の知能」「アウェアネス」

ここでは、深層心理セラピーに見られるプロセスをジョーゼフ・キャンベルの「英雄の旅」理論をベースに、他の諸理論の概念も交えて述べてみます。 ※それぞれの元の理論の詳説ではありません。 人生の法則 – 「英雄の旅」理論とインナーゲーム 神話学者ジョーゼフ・キャンベルは古今東西の伝承や物語を調 […]

  • 2017-10-11

「人目を気にしない」を目指すよりも

「人目を気にして生きる、人からどう思われるか気にして生きる、そんな生き方をやめたい」というご要望をよく聞きます。いいテーマだと思います。 一方で、「人からどう思われるか考えよう」と言う人もいます。ただ、「人からどう思われるか気になるようになりたい」というご要望は聞きません。「人目が気になっているのに […]

  • 2017-10-01

感情を受け容れると、感情的にならない

攻撃されたわけでもないのに、人が攻撃的になる。これは、どのようにして起きるか。 感情的な攻撃のスパイラル 人は感情の抑圧によって、感情的になります。 逆に、感情を受け容れる(自覚する)と、感情的になりにくくなります。感情があるのと、感情的なのは違います。 抑圧のプロセス(一例) 不安や悲しみなどの感 […]

  • 2017-09-29

心の闇と光「気づかない」から「気にならない」へ

「心の闇」という言葉があるということは、「心の光」もあります。しかし、「心の光」という言葉はあまり使われず、「受け入れる」と表現されることが多いです。 「闇」とは、受け入れていないこと。目をそらしている、本当は有るけど無いことにしていること。その結果、見えなくなっているので「闇」といいます。 では、 […]

  • 2017-09-13

対人緊張・あがり症の克服シナリオ

「あがり症をなんとかしたいです」といきなり相談に来る人もいますが、多くの場合はファイナルファンタジーのセシルのような道をたどる人も多いです。 ここでは、あがり症を例に、そのよくみかける共通バターンについて書いてみます。 恐くなくなることが克服なのではない。 (心理セラピストKojun) 第1幕:優越 […]

  • 2017-07-29

「怒り」に関する様々なケース

怒りがおさまらない。ものごとが手につかないくらい。それをなんとかしたい。そんな悩みもあります。 解消方法は、それがなぜ起きているのかにも依るのですが、参考までに一般的なプロセスのことを書いてみます。 ※文章だけで個々のケースに対応できません。これはワークのマニュアルではありません。 相手を変えること […]

  • 2017-07-26

ポジティブ/ネガティブの扱い方の入門

ポジティブとネガティブの扱い方の入門です。実践ではいろいろと不思議なことが起こります。しかし、基本を勘違いしていると、まったく見当違いな努力をしてしまいます。今回は、その基本をざざっとまとめていました。 ネガティブ思考はお勧めしません ネガティブに思考する、すなわち、どのようにでも解釈できる出来事を […]

  • 2017-07-24

幸せへの必須能力、心の知性(EQ/EI)

人の成功や幸福を決定づけるものは、知能指数(IQ)ではなく、心の知能指数(EQ)/心の知性(EI)であることが数十年前から調査報告されているそうです。 これを高めるとはどういくことなのでしょうか? 自分の心の状態(主に感情)に気づくこと。それが根本だろうと思います。他者の気持ちを察するのも、自分の気 […]

  • 2017-06-15

「嫌なのに誘いを断れない」人に必要な質問

「嫌なのに人の誘いを断れない」というケースについてお話します。 上司から昼休みのランチに誘われるが、断れずいやいや同伴してしまう。 嫌なんです。本当に嫌なんです。 友人は「断ればいいじゃないか」と言います。でも、どうやって断ればいいかわからない。 (相談例) このような人には、断る方法をいろいろとア […]

  • 2017-06-14

ネガティブ感情は大切、ネガティブ思考は有害

「感情のコントロール」というのは人気のトピックです。そんな本がたくさん出ています。一方で、「感情は大切」とも言われますが、こちらは人気がない。 ポジティブ・シンキングなるものが人気です。一方で、「ポジティブ・シンキングは勘違いされている」とか「間違ったポジティブ・シンキングが多い」とうことも言われま […]

  • 2017-05-26

2種類の「あきらめました」が人生を左右する

今回は、あきらめたときの注意点とでもいうようなお話を。 人が「あきらめました」と言うとき、心理状態としては全く異なる2種類があります。 これらの区別は本人にとって難しいものです。 「あきらめる」ということの本来の意味は(A)です。そこには悲しみがあります。そして、悲しみは人間にとって必要な感情です。 […]

  • 2017-05-22

自分の内面に目を向けると、相手の気持ちをわかる準備ができる

感情知性とは自分をみつめる力、「心の闇」に先を越されないで。 営業さんの例 ある会社の営業グループでの講演セミナーで、「大切なのは自分の感情に気づくこと」というお話をしました。 見込み客が遠ざかるときには、 「あの人が商品を買ってくれないのは、その必要性をちゃんと理解していないだからだ」 というよう […]

  • 2017-05-02

心を開くことも必要だし、心が閉じることも必要

心を開くことは良いこと? 心が閉じるのは悪いこと? こんなような話をよく聞きます。 (なんらかのセッションで)心を開いたら、いじりまわされた。 (なんらかのワークショップで)心を開かないからダメなんだと言われた。 心を開くことも必要だし、心が閉じることも必要。 「自己開示しなさい」「感情に触れなさい […]

- protected -