- 2017-02-27
マインドフルネスは「集中」と「広がり」
熊野宏昭教授の講演におじゃまいたしたした。 マインドフルネスの報道が改善されてきたようです。 マインドフルネスは「集中」と「広がり」と説明してるのに、それを取材したテレビでは「集中」だけが報道されてきた。そんな取材はお断りと主張して、やっと、ちゃんと報道してくれるようになってきたそうです。 どおりで […]
熊野宏昭教授の講演におじゃまいたしたした。 マインドフルネスの報道が改善されてきたようです。 マインドフルネスは「集中」と「広がり」と説明してるのに、それを取材したテレビでは「集中」だけが報道されてきた。そんな取材はお断りと主張して、やっと、ちゃんと報道してくれるようになってきたそうです。 どおりで […]
港区麻布で、PTSD(トラウマ)即時治療のシンポジウムに参加しました。 「即時」とは、「速い」ではなく、「時に即した」という意味だそうで、応急のときは応急、安定させるときは安定の方法を。 このシンポジウムは私のような個人で活動するセラピストでも門前払いされず、主催の教授方々も謙虚。身体反応を測定する […]
Kojunは心理相談やワークショップで無意識を扱います。あやしいですよね。 お会いすることなく教えるのは難しいのですが、あやしくなくなる程度に説明してみたいと思います。 そのアプローチの1つに「五感を使う」を紹介してみたいと思います。このアプローチをとる場合、Kojunは3つの方法を同時に使っていま […]
知識を得るより難しいこと ○○メソッドとか、○○心理学とかを学んだ人が、いかにそれが素晴らしいかを話しています。そんな知識は数日で学べます。 臨床心理の勉強というものは……知るために、2、3日。知ったことから脱出するために、半年かかる。 理論を捨てる第一人者たち あるトラウマ治療の第一人者は、心理専 […]
新しい生き方へ踏み出すために、必要なこと・・・それは、「必要なものを揃える」という発想を脱すること。 「目標を決めて、そのために必要なものを揃える」、これちょっと危ないのです。 「必要なものを揃える」というのは、「できない理由を探す」ということと心理的に相性がよいのです。 一般的に、新しい生き方を模 […]
「自分にとっての幸せ」について思いをはせるためのドキュメンタリー映画を紹介します。 みどころ1 消えていた記憶 カウンセリングや日常の中で、人が自分の記憶をどんどん消してゆくということがあります。無意識に何かから目をそらしているときに起こります。 そして、目をそらすことをやめたとき、世界が変わり、可 […]
今回は、 言いにくいことの伝え方をお伝えします。この分野もいろいろと研究されているようですが、それらを全て習得するのは大変です。ですので、3つだけ実践してください。
雑談です。 「人の役に立ちなさい」「人の役に立ちたい」 場合によっては、不気味な言葉。荒んだ心へ投げかけるような。 具体的な相手も、具体的なシーンもなく、 ”人のお役に立つ自分” だけがある。 あるTV番組で、障害を持つ姉の世話をしている少女が、「将来は医者になりたい」と言っていた。そこには具体的な […]
本当の自分を生きたい? 本当に? 抑圧されたネガティブと、それを隠すためのポジティブやネガティブがあるとしたら。 あなたの望みは、これじゃないですか? 本物のネガティブと、 本物のポジティブ。 そして、あなが怖れているのは、これじゃないですか? 本物のネガティブと、 本物のポジティブ。
つくづく思うのは、人に嫌われたくない、人に好かれたい、というのが強い人はセラピスト向いてないです。セラピストが好かれるためのセッションほどひどいものはない。 人が悩みをうちあけたとき、こう言ったら好かれるだろうな、こうやったら優しいと思われるだろうなという場面は多々あります。それを取りに行きたくなる […]
心理セラピーで過去を扱うと言うと、「過去は変えられないのではないか」と言われることがあります。 そのとおり、ある意味では過去は変えられません。「過去を変える」と「過去を扱う」は別のことです。 ※心的現実(サイコリアリティ)の比重や現象の場(主観的な世界観)としての過去が変わることはありますが、過去が […]
心理セラピー(心理療法)では、「嫌われるのがこわい」を解消したり、ありのまま(人から好かれなくても)の自分に価値があるという深層心理状態を目指したりします。 一方で、好印象を与える振る舞いを習得することで人間関係が改善し、幸せへ近づくことも事実です。 はたして、嫌われえるのを恐れた方がよいのでしょう […]
人から嫌われることを過剰に恐れて、人の顔色を伺う生き方をしていると気づいた人に、その深層心理を解消することを勧めると、かなりの確率で「楽にはなりそうだけど、悪い人間になってしまいますね」と躊躇します。 実際のところ、その心配無用のことが多いです。 でも、いい人ではなくなるかもしれません。 いい人じゃ […]
人の話したことに対して、反論したくなったり、言い負かしたくなったりする性質が強いと、体力も精神も人間関係も消耗します。 境界線が弱いと反論したくなる たとえば、知人から何かアドバイスを受けて、それを実行したくないとき。猛烈に反論してしまう。たとえば、誰かが言った意見が自分の考えと違っていたとき、言い […]
人には承認欲求というのがあって、誰しも褒められたいと思っている、と言われています。 では、褒められると幸せになるのでしょうか。 「褒められると不安になる」、「褒められるのが苦手」という人もいます。 褒めることについては、いろんな側面があるのですが、ここで1つの視点を提供してみます。 自他を大切にする […]
本当の自分を生きることや、生きづらさを克服するために必要なことって何でしょう? 本を読んだり、ワークショップに参加したり、人と話したり、旅に出たり・・・。何をしようとしているのかというと、次の3つを揃えようとしているのではないでしょうか。 人が人生の宿題(内なる試練の洞窟)に挑むときに必要な3つの鍵 […]
なぜ人には寿命があるのでしょうか。 ここで関心があるのは、肯定的な意味(なぜ神様は人に寿命を与えたの?)です。 ※生命科学的な理由は、細胞を作る回数(DNA複製の回数)に上限があるからだとか。 ありのままの自分や他人に出会う どんな自分でも素敵。 (いきなり、すぎましたか?) 中年後半くらいで、社会 […]
映画は人の成長や克服を描いています。心理セラピー(心理療法)もまた、そのプロセスを支援するものです。従いまして、よく似ています。 心理セラピストと一緒に映画を観てみましょう。 今回の映画は『クジラの島の少女』です。 あらすじクジラと関わりの深いニュージーランドのマオリ一族。その族長一家に女の子が生ま […]
Q.言葉になっていない願望がはっきりするというようなことはありますか? 心理セラピーを通じて、ご自身の願望がわかるようになるということは多々あります。どうしてそうなるのか、その一部をみてみましょう。 深層心理の足枷解除によって 「一番好きな人ではなく、二番目に好きな人と付き合う」ということを繰り返し […]
Q. 結果を得るのに、どのくらいの期間を必要としますか? Kojunセラピーの場合、1つのお悩み解決の目安は、セッション回数で2~5回です。セッション間隔は2~4週間ですので、1~3ヶ月で成果を狙います。 大きく生き方を変えるために、継続的に取り組むこともできます。 セッション各回で1つの課題を扱う […]
映画は人の成長や克服を描いています。心理セラピーもまた、そのプロセスを短時間/短期間で支援するものです。従いまして、よく似ています。癒しの体験を求めて、心理セラピストと一緒に映画を観てみましょう。 今回の映画は『秘密の花園』です。原作は児童文学です。 あらすじ 孤児となった少女メアリーが、叔父様の屋 […]
いつか書いてみようと思っていたことがあるんです。 高校の体育祭で、クラス対抗の応援ダンス合戦というのがありました。 私がいたのは男子だけのクラス。「女子がいるクラスでは出来ないようなバカなことをして、笑いをとる」ことが恒例となっていました。 ダンスの決めのポーズのところで、ペアの一人が胸をつきだし、 […]
心の病について調べると、原因として「過保護・過干渉」という言葉がしばしば書かれています。 過保護というと”甘やかされれて育った、甘ったれた人”というイメージがあるかもしれません。 過干渉というと、”なんでもやってもらえて、苦労を知らないから、怠け者になった人”というイメージがあるかもしれません。 こ […]
行動ができない。心身が疲れているなら、休むのも必要ですが、疲れてない、または休んでも動けない。動かないことで悪循環。その対処法、なんとか動きだすための方法を書きます。 ここでは、面倒がっているのではないのにストップがかかる、行動しようとすると抵抗・苦痛を感じる、ベッドから出ようとすると胸が張り裂けそ […]