あることについて最近やっと自分がこの世の中に絶望していることを感じるようになりました。拗ねていること …
「感情に支配される」の逆は「感情をコントロールする」ではない。 感謝に支配されている人はこんな感じで …
日常の憎しみ系のお悩み、多くの場合、ざっくり言ってしまうと、こうです。 「殴るべからず」 そして、「 …
「自分には見えていないことがある(かもしれない)」「自分は自覚出来ない罠にはまっているかもしれない」 …
怒ることと、攻撃する(危害を加える)こととは、別のことなのです。 危害を加えたり、罪悪感を追わせたり …
「自己不一致」というのは、自分に正直ではないことを言います。それは人間だれしも持っているものだと思い …
「言いたくありません」と言えるのは、すごいことです。 通常は、言いたくないことは無意識下に隠されます …
怒りを出せない人になると、 優しさを出せない人になる ということもあります。 おとなしいけど、優しく …
「人が間違っている。人が悪である。人が未熟だ」と評価するとき、裁くとき、 人を変えたいという気持ちが …
たいていは問題を話すことができません。 「針が刺さって痛い」と言うことができずに、「となりにハリネズ …
私は、自分の本当の感情に気づくことをお勧めしています。ですが、もう一つ大切なこと、気づいてどうするか …
私のセラピスト観を神話風に書いてみます。 ・・・ 一度も自分を生きたことがない人が、道徳だの倫理だの …
たとえばね。 「裏切り者のあいつが、2ちゃんねるにオレの悪口を書いている!!」 「悪口を書かれて何が …
なぜ人は人を攻撃するのか? これは私の子供のこれからの疑問でした。 ※特別に攻撃的な人の話ではなくて …
「助けて」と言えないことが自分の問題だと、気づいている人もいらっしゃるかと思います。 そこで、頑張っ …
心の悩みについて、解決方法が知られているものはあります。「殆どの悩みは解決方法が知られている」と言う …
このブログで度々触れているテーマですが、「恐れ」と「怖れ」の違いをまとめておきます。 多くの人は、恐 …
ネガティブな感情的は、解放が抑圧かのどちらかへ向かいます。(「ネガティブ」は悪いという意味ではなく、 …
自分と向き合うことを、「感情を受け容れる」とか言いますね。セラピーで言うところの「解放」も、それを含 …
人がチャレンジから逃げるとき、逃げると決めてから、その理由を考え出します。そして、その理由があるから …
たとえば、「死ね」なんて語彙に安易に頼らないほうがよいですよ。 倫理や道徳ではなくて、心理の観点から …
人の死に立ち会うお仕事の方々が、人が死ぬときに後悔することを挙げていらっしゃいます。それらに影響する …
攻撃されたわけでもないのに、人が攻撃的になる。これは、どのようにして起きるか。 人は感情の抑圧によっ …
また右脳派・左脳派の診断するお遊びが流行っているようですが、ちょっとご注意を。 人間は、物事をあるが …