お悩みを抱えている人はなんらかのマイノリティ性をもっています。それは世間的に良しとされないなにかです …
笑顔になる心のトラブルもあります。 心理用語では「ドライバー」と呼ばれるものの一種です。人を心配させ …
お互いに相手を変えようとしている場合、どちらも変わらない。 経営者は従業員に変わってほしいと思い、従 …
あの人の心の問題を治す/直すのがセラピストの仕事ではありません。 来談者の要望に基づいて心の問題を扱 …
笑顔をつくるように心掛けるのではなくて、 笑顔を抑えないように心掛けるのよ。 いつも誰にでも笑顔の人 …
トランスジェンダーに「もっと自分を出しなよ」とかアドバイスするのはやめておくれ。 それには代償がとも …
「人が間違っている。人が悪である。人が未熟だ」と評価するとき、裁くとき、 人を変えたいという気持ちが …
〈40代 会社員〉 〔お悩み・目的〕 同僚からの嫌がらせに対して感情が高ぶらないようになりたい。 〔 …
「シャドゥ」についておさらいです。 ※ユング心理学の定義を超えて、最近のセラピー現場の知見を反映した …
「助けて」と言えないことが自分の問題だと、気づいている人もいらっしゃるかと思います。 そこで、頑張っ …
「相手ではなく、自分を変えよう」というアドバイスがあるそうですが、変える方法を提供してないですね。 …
コメディアンの浜ちゃんがブラックフェイス(顔を黒く塗る黒人仮装メイク)をして、黒人差別だと批判されて …
たとえば、「死ね」なんて語彙に安易に頼らないほうがよいですよ。 倫理や道徳ではなくて、心理の観点から …
「人を信じることができない」という心理課題があります。いつも人に不信感をいだいてしまい、仲良くなれな …
〈30代・男性 会社員〉 〔お悩み・目的〕 人とうまく話せない。人間関係が作れず、どうていいか分から …
「嫌なのに人の誘いを断れない」というケースについてお話します。 嫌なんです。本当に嫌なんです。友人は …
事業家や自分らしさを生きる方向けの心理セミナーをやります。良質な人間関係を築くための自己観察の深い秘密を、実例と実践で学びます。
今回は、 言いにくいことの伝え方をお伝えします。
この分野もいろいろと研究されているようですが、それらを全て習得するのは大変です。ですので、3つだけ実践してください。
心理セラピー(心理療法)では、「嫌われるのがこわい」を解消したり、ありのまま(人から好かれなくても) …
人の話したことに対して、反論したくなったり、言い負かしたくなったりする性質が強いと、体力も精神も人間 …
人には承認欲求というのがあって、誰しも褒められたいと思っている、と言われています。 では、褒められる …
私は懇親会が苦手なタイプです。あまり楽しめないし、ノリに合わせることが苦手です。せっかく何かのコミュ …