カウンセリングやコーチングなどの対人支援での「行動」の支援について違いをみてみましょう。 来談者(ク …
叩く、罰する、叱る、と良くなるのか。叱るのがいいか、褒めるのがいいか、結論を二者択一で暗記するより、 …
対人支援(カウンセラー、相談員など)プロ向けの講座をしていると、「プロは何が違うのですか?」と聞かれ …
「恥ずかしがらずに、思いきって立ち上がってみよう。その小さな勇気や行動が未来を大きく変える」 そして …
セラピストの助言が、一般的な説教とは真逆なんてことがあります。 一般的には「頑張らなきゃ」と言われる …
カウンセリングなどては、アドバイスしないことが基本とされてますね。 実は専門的なアドバイスをすること …
私ね、拷問して殺したい、腹立つ人がいます。 拳で頭を叩いてきた人よりも、馬乗りで私の服を脱がそうとし …
クライアントの立場でいいますと、「頭で考えてはいけない」というセラピストやコーチの台詞が、私は苦手で …
自分(の現状)を赦すことで、進める旅があります。 それに反発する人がいます。 それと似たことを、英語 …
心の悩み、とくに神経症(広義トラウマ、恐怖症など)は解きほぐしてゆくと、正常な機能により生じています …
私は、自分の本当の感情に気づくことをお勧めしています。ですが、もう一つ大切なこと、気づいてどうするか …
私のセラピスト観を神話風に書いてみます。 ・・・ 一度も自分を生きたことがない人が、道徳だの倫理だの …
隠れた感情に気づくことで、日常の様々な問題が解決します。 それを、人に暴かれるのではなくて、自分で実 …
なぜ人は人を攻撃するのか? これは私の子供のこれからの疑問でした。 ※特別に攻撃的な人の話ではなくて …
くどいようですが、サーカスの空中ブランコは、最初に落ちる練習をするそうです。 華麗な技を繰り出すには …
心理セラピーで人生を支配する根本問題を扱っていると、こんなことを感じます。 叱ることで人を変えること …
私は勧善懲悪の感覚が薄いのかもしれません。その「懲悪」について書いてみます。 何年も前に、児童養護施 …
カウンセリングに行くのは弱い人間だ、と思っている経営者や男性は多いです。実はこれは日本の場合です。欧 …