ブログ

  • 2023-06-11

「誰も悪くない」と言われると腹が立つ!?

「誰も悪くない」と言われて腹が立つ理由は様々でしょうけど、「誰も悪くない」という言葉が元々は何を意図したものか理解しておくことは助けになるかもしれません。 元々の意図はおそらく「誰が悪いかが問題なのではない」ということかと思います。 誰が悪いかへのこだわり 私は悪くないという気持ち 一方で問題の当事 […]

  • 2023-06-10

悩みや苦しみは準備でもある

取り除くべき苦しみと、消化すべき苦しみがあるように思います。 病気や怪我は治して苦しみを取り除きます。 心の悩みのようなものは消化するのかもしれません。 お悩みや苦しみについて、プロセスを俯瞰すると、苦しみとは何かの準備であることが多いように思います。 理論によってはシグナルとか、コーリングとか呼ば […]

  • 2023-05-30

苦しみの意味

克服は意味を消化する 苦しみを克服する過程というのは、単純に治す場合と、その意味を消化する必要がある場合とがあるように思います。 とくに後者の場合に、克服と呼ばれるように思います。 私のクライアントさんたちは治療というよりも克服をする人が多いかもしれません。  苦しさには意味がある。それをひとつひと […]

  • 2023-05-07

ACは親を恨むための言葉ではない

AC(アダルトチルドレン)という概念は、「苦しみを親のせいにするのでけしからん」と言われることもあります。「機能不全家族」というのも、どの家庭にもあるようなことまで病気のように扱っているという批判もあるようです。(「誰が悪いのか」という視点から離れるために、Kojunは「機能不全家族」よりも「家族機 […]

  • 2023-04-24

「だって本当のことじゃないですか」と自己一致

心理セラピストは言葉の言い表す内容よりも、なぜそれを言うかに敏感です。そこを扱わないと人の悩みが解決しないからです。 「だって本当のことじゃないですか」 たいていの場合、本当のことだからという理由では人は発言しません。 食事をしながら、「海は青い」とか「6の2倍は12だ」とか突然に言ったりはしません […]

  • 2023-04-21

人の否定的側面とネガティブ感情は別物

悩み苦しんでいる人や、何か心理的に上手くいっていない人について、よく混同されていることに、「否定的な側面」と「ネガティブな感情」があります。今回はこれについて書いてみます。 ネガティブ感情は何かの結果 「否定的な側面」というのは好ましくないこと、悩みの原因になっていること、変わるとよいことを指す言葉 […]

  • 2023-04-19

心理支援業界の「標準化」概念はちょっと旧い

情報科学/IT業界を経験しております私からすると、心理とITは共通する部分があります。 コンピュータシステムせよ、管理システムにせよ、機械的な理想論ではなく、人間の心理を踏まえた現実論が生き残ってきました。 臨床心理学は各業界の中に潜んでいるのですが、ここでは2つ業界そのものについて感じることを書い […]

  • 2023-04-19

「どうせ○○だ」と思ってしまう

「自分の人生は失敗だあ」とか、「自分はダメだ」とか、「この世はつまらない」とかの囚われから脱したい。そんなときどうしたらよいか? まあ、脱したいと思ってるということは、なんとかしたい自分もいるし、どうにもならない自分もいるのですね。 考えにどっぷりつかってしまい、どうにもならない状態はフュージョンと […]

  • 2023-04-15

専門家視点と当事者視点

どんぐりの背比べ かつてエビデンスがなかった療法も研究が進むとエビデンスが出てきたりします。そして、適応がある療法であれば、療法の効果率(何割の人に効果があるか)は「どんぐりの背比べ」という印象を持っている専門家も増えているようです。 これは、どうやら技術要因(療法の選択)よりも治療関係(セラピスト […]

  • 2023-04-09

あなたの悩みを外在化する心理セラピスト

悩みを客観的に眺める視点を「外在化」といいます。(また雑な説明をしてしまった・・・) 「私はパートナーに暴言を吐いてしまう」というのが非外在化だとすると、「私は暴言ちゃんにとりつかれている」というのが外在化です。 外在化には次のような利点があります。 ここでは、専門技術としての外在化と、当事者性によ […]

  • 2023-03-26

トラウマにおける「希望」

トラウマインフォームドケアが大切なものと指摘するHEARTSというのがあります。そのなかの「H(Hope)-希望」について書いてみます。 私の心理カウンセリングで実感するのは、他者の事例が希望になるということです。プライバシー保護のために仮想事例を話すことになるのですが、あるいは詳しく話さなくとも、 […]

  • 2023-03-20

心理療法のエビデンスが含む意味

ある心理セラピー(心理療法)に効果エビデンスがある(統計的に成績がよい)とされるとき、次の2つの情報を含んでいるように思います。 効果エビデンスのWhat情報 たとえば、認知行動療法のエビデンスは、「自動思考や中核信念を変更することで、悩みが解消する」という原理が多くの対象者に成り立つことを示唆して […]

  • 2023-03-11

「白黒思考」を直さずに救う

白黒思考が問題解決を阻む 「この世は地獄だ」とか「あの人は最高、あいつは最低だ」とか「医者は全て信じられない」とか「金が全てだ」などは白黒思考と呼ばれ、あらゆる心や人間関係の不調を引き起こすと言われています。 たとえば、昔からウツになりやすい思考パターンとしても挙げられています。また、境界性パーソナ […]

  • 2023-03-09

「認知の修正」が中心でない心理セラピー

クライアントさんに変化が起きるとき、心の振舞い方が変わります。それはパーソナリティの変容とも呼ばれます。生きづらさから解放されてゆくときもそうですし、ある種の精神疾患の回復にも関係します。 ここでは、狭い意味での「認知の修正」アプローチとは異なるセラピーがあることを例を挙げてみてみます。 認知の修正 […]

  • 2023-02-23

感情処理と論理療法の使い分け

これは単純に言い切ることは出来ないのですが、大まかなイメージを「怒り」の例によって描いてみたいと思います。 ※事例は仮想事例です。 論理療法を優先したいケース 例1ー1 あなたが自転車で小道を進んでいると、数人のグループが道幅いっぱいに広がってあるいていた。あなたが通れないことなど知ったことではない […]

  • 2023-02-21

例「セクハラや誘いを拒めず、怒りが止まらない」

ここに記載するのは仮想事例です。 主訴 上司(男性)が自分(女性)の肩を揉んでくる。または、食事に誘ってくるのを断れない。それに対して怒りが止まらない。 ※似たような構造としては、悪口を言われるとか、ずるいことをされるというようなバリエーションもあります。 なにが起きているか 心理カウンセリングによ […]

  • 2023-02-06

心理セラピストが読み解く、映画『夢』(黒澤明)

今回は黒澤明監督の映画『夢』を観てみたいと思います。 自然破壊への警鐘のようなオムニバス形式の映画です。そのテーマの意図はすっ飛ばして、心理セラピストならではの視点で案内してみたいと思います。 見どころ1:トラウマの外在化 戦後日本に帰還した中隊長が戦死した部下たちの亡霊と出会うお話です。 この中で […]

  • 2023-02-02

論理療法とKojunアプローチ:「正す」ではなく「選ぶ」

Kojunは「認知の修正」という言葉が好きではありませんが、認知療法の元祖(の一人)であるA.エリスの論理療法はちょっと好きだったりします。 ※論理療法の発展形である論理情動療法は人間性心理学であるという解説もあるようです。 それもまたクライアントの信念を変更するのですが、A.エリスの論理療法では変 […]

  • 2023-01-27

例:「いつも責められてるように感じる」

※このに記載するのは類似のケースを合成した仮想事例です。 主訴 Bさん「職場でも、社会でも、自分が悪者にされてるように感じて、イライラや怒りのようなものがある。生きづらいので、なんとかしたい」 心理カウンセリング それらの感情体験に共通する感覚として、「すべてお前が悪い」と言われてる感じが見つかりま […]

  • 2023-01-26

この世界が厳しく感じられる

見知らぬ他人をどう感じるか ちょっとした見知らぬ人とのやりとりが、厳しくされたように感じられる。断られただけで、叩きのめされたように感じる。などなど。 たしかにこの世は厳しいのかもしれない。人は冷たいのかもしれない。でも、捨てたもんでもないのかもしれない。 もしかしたらそれは、自分の中に厳しさを取り […]

  • 2023-01-19

例:「辞めたい職業を辞められない」

症状ではなく、その奥にある深層を扱う、または過去を扱う。そんな心理セラピーは原因論の罠にはまると批判する人もいますが、Kojunは必要だと思っています。 ※このに記載するのは仮想事例です。 主訴:デザインの仕事をしたいけど公務員を辞められない 「ベンチャー企業に参加したいけど大企業を辞められない」な […]

  • 2023-01-14

「些細なことに後悔して苦しい」の克服

たとえば、買ったばかりのモノを傷つけてしまったとか、高価な本を雨に濡らしてしまったとか、やってしまうととても傷つく人へ。 傷ついていることすら気づいていない場合もあります。 まず気づいてみよう 「自分を責めてしまう」という性質に苦しむ人もいます。アダルトチルドレンにもあるようです。 そもそも自分を責 […]

  • 2023-01-10

「漠然とした不安」や「不安になりやすさ」について

漠然とした不安や気分の落ち込みについては、私の心理カウンセリングで主テーマとして扱うことは稀ですが、少し意見を書いておきます。 原因(対処法)は複数あるかもしれない なんでも複数の原因があり得ますが、漠然としたお悩みほど、原因が複数ある可能性を想定することが重要になるように思います。 ここでいう「原 […]

<p>- protected -</p>